ホスピタルアートとは
患者になった日から、治療優先の日々が始まります。
人工色が主体、自然物が持ち込めないと、院内生活では周りの色が限定的になりがちです。 新築で綺麗な病院であっても、色みやトーンのかたよりは生じ、成長期のお子様の環境としては少し課題も感じられます。
これらの課題に対して、病院にあらたなストーリーを持ち込み、視線を動かせるような柔軟なアートの制作、導入をおすすめしています。ヒアリング、現地調査から、病院の方々とアートワークを重ね、無機的な景色に、少しでも豊かさを付加できればと考えています。
病院の新築時だけでなく、稼働中にこそ生まれる課題に対応して、その規模に合わせた作品をご提案しています。 建築を傷めず、原状回復が容易な手法で設置も可能です。
また患者様、ご家族、医療従事の方々が参加して作るアートは、 連帯感やコミュニケーションを増やし、病院側の患者様への気遣いを伝える方法の1つにもなり得ます。随時ご相談を受け付けております。
(コロナ渦では、非接触、非対面で遠隔的に合作することも可能です)
地域性からストーリーを紡ぐアート
東大寺福祉療育病院
ホスピタルアートの制作は、できるだけ広く、病院におられる方々にご参加いただいております。
個性を能動的に表現し、アーティストとの合作で作品を作り上げ、全体として眺める視点を持つことから、連帯感、達成感をストーリーで感じていただきたく計画しています。
今回は、奈良の植生の様々な葉っぱや、正倉院に伝わる伝説の動物「花しか」を題材に障がいのあるお子様にも扱いが容易なステンシルで、色とりどりの葉っぱを集めさせていただきました。
その他のホスピタルアートの事例は、下の導入事例一覧のボタンをクリックして、ご覧いただけます。
↓↓↓